このページでは本体から中身のカプセルトイまでつくれるカプセルマシン「Eduコロン」の組み立てについて記載しています。
「Eduコロン」は工学教育に使うことを目的に製作したもので、名前の由来は「Edu(Education:教育)」+「コロン(カプセルが落ちる音)」です。日本のポップカルチャーである「カプセルマシン(ガチャガチャやガシャポン)」を組み立てながら機械の仕組みを知り、工学に興味を持ってもらうこと願ってつくりました。少しでも楽しいと思っていただけますと幸いです。
もくじ
1.必要なものをそろえよう!
Eduコロンをつくるには本体のモデルをダウンロードするのはもちろんのこと、3Dプリンター製パーツとは別に必要なものがあるので下記のリストを確認しながら揃えましょう。
1-1.Eduコロンのモデル

Eduコロンは元々デザインされているものと、3Dパズルのパーツ等でデコレーションできるまっさらなタイプがあります。
好きなデザインのEduコロンを選びましょう!
*注意:Eduコロンのパーツは全て100mm*100mm以内のサイズに収まっており、ビルドプレートが100mm*100mmより大きい3Dプリンターでつくることができます。3Dプリンターのご購入がまだでEduコロンをつくりたい場合は必ずビルドプレートのサイズを確認してください。

(スケアハロウィン)

(メリークリスマス)

(ブランク)

(デフォルトノーマル)
1-2.1.5Lのペットボトル・プラ板


カプセルが入る筒にはペットボトルかクリアファイルなどのプラ板を使います。ペットボトルは「三ツ矢サイダー」の形状のものが対応しており、「カルピスソーダ」や「MATCH」も同じ形状です。
1-3.カプセル


カプセルは27mmと30mmのサイズが対応しています。特に「あミューズ」社のカプセルは軽い力で開け閉めができるため、子供向けにおすすめです。またSTAG.Bでは30mmの3Dプリントできるカプセルのモデルも用意されています。
どちらか好きな方を使いましょう。

1-4.カプセルトイのモデル

STAG.Bではカプセルマシン本体以外にカプセルトイのモデルも配布しています。27mmカプセルにも入る「Jobたま!」と「きゅーてぃかっぷ」のほか、カプセルいらずでそのまま入れて使うことができる「文字だるま」の3種類が用意されています。
好きなものを選んでEduコロンに入れましょう!

